
カニ通販で目にするL表記の意味!失敗しないサイト選びとは?
カニの通信販売サイトを眺めていると、商品説明の文章に「3Lのカニが4kgで~円」といったようなカニのサイズをLという文字を使って表現している箇所を見かけることがあります。
この「L」という文字は、キログラムなどとは異なる単位で、カニのサイズを表記する際に頻繁に用いられます。
また、この「L]の単位はカニを含む甲殻類や、ホタテやカキなどの貝類に用いられることもあります。
Lの基準は?
このように、キログラムの代わりとしてサイズを表す際に使用される「L]という単位ですが、この単位に関して注意しておく必要のあることがあります。
それは、この「L]という単位が規格単位ではないということです。
規格単位とは、キログラムやリットルなどのように、その単位を扱う人の間で共通の基準を有している単位です。
つまり、「L」という単位は、それを表記した業者によって基準が異なるということです。
業者によっては失敗する可能性も
L表記が販売各社の独自の基準に基づいてるということは、ある通販サイトでは、2Lのカニをキログラム換算すると2kgであったにもかかわらず、別の通販サイトで販売されている2Lのカニをキログラム換算すると4kgになったというようなことが起こりうるのです。
さらには、同じ通販サイトで同様の2Lサイズ表記のカニを買ったとしても、購入するたびにその大きさに差が生じることもありえます。
このように、カニに対するサイズ表記が統一化されていないのは、カニが生物であり、工業製品のように決まったサイズのものを生産することが困難であることが一因となっています。
また、カニの重量は身の詰まり方によって大きく変わります。
そのため、一見すると大きなカニであっても中の身が細く、見た目ほどの重量に満たないという場合が生じます。
カニを統一的なサイズ表記に基づいて販売した場合、このような中身の少ない大ぶりなカニを受け取った消費者が不公平感を抱く可能性があります。
以上のような理由から、カニに対する表記には単位「L]が使われており、それが示すカニのサイズは販売各社の独自の基準に基づいているのです。
サイズで失敗しないようにするには?
このL表記を踏まえた上で、お取り寄せで失敗しない注文をするためには、そのサイズ感が分かる画像を掲載している通販ショップから購入するのがベストです。
例えば、カニ本舗は女の子の顔を比較対象としていたり、実際に持ち上げてる画像があるのでサイズ感が分かりやすくなっています。
これなら特大サイズの9Lなどを注文しても食べ応えや量も分かりやすいですよね。
L表記の記載だけでなく、たくさん画像が使われていて、その画像などでサイズ感が分かるようにしてあるサイトで購入すると失敗が少なくて、納得のいく買い物ができると思います。
⇒カニのポーション-意味と種類は?通販で失敗する前に再確認!
⇒カニの「訳あり」とはどういう状態か!?味や品質の違いはある?
⇒カニのエラはなぜ食べられないの?誤って食べてしまったら?