
カニを食べてアレルギーを発症してしまった時の症状別対処法!
アレルギーには、様々な種類がありますが、なかでも命に関わる危険性が高いのが食物アレルギーです。
アレルギーは、症状が発症しない限り、アレルギー持ちである事がわかりにくいもの。
同じアレルギーを持っている人でも、症状が異なっていたりする為、これがアレルギー反応だったと気付かない場合もありますよね。
それは、みんな大好きなカニも例外ではありません。
そこで、目安になるカニアレルギーの症状や、発症した際の対処法などを、ご紹介したいと思います。
カニのアレルギー症状
カニは、食べ物アレルギーの中でも、アレルギー反応が出やすく、また出た際に重くなりやすい為、特定原材料として表記されています。
この為、以下の症状が少しでも見られた場合、アレルギー反応と疑うようにしましょう。
手・口の痒み
口の周りが赤くなる(痒みを伴う場合あり)
唇の痺れ
目の充血・痒み・腫れ
くしゃみ・鼻水・鼻詰まり
咳
発疹・蕁麻疹
呼吸困難
意識障害
頭痛
胃痛
腹痛
嘔吐
下痢
などがあげられます。
発症するまで時間がかかるものがありますが、カニの場合は、即時性の為、摂取後1時間以内で出る場合が多いです。
この為、摂取後1時間以内に、何か1つでも症状が現れた場合、自己判断せず、アレルギーの可能性を疑いましょう。
また仮に、1時間以上経過していたとしても、その日のうちに出れば、アレルギーの可能性を疑うべき。
特にカニは、成人になってから発症しやすいアレルギーの1つなので、今までなかったからと自己判断してはいけません。
なかには「カニに触る」だけでも、痒み、赤くなる、蕁麻疹などのアレルギー反応が出る方がいます。
こういった方の場合は、決して食べないようにして下さい。
発症した時の対処法
アレルゲンは避けるのがベストですが、食べてから分かる場合もあります。
そういった場合、慌てず、どんな症状かを見て下さい。
痒みや蕁麻疹
といった、比較的症状が軽度の場合は、カニを食べるのをやめ、かきむしらず、水で、こまめに冷やしながら痒みが治まるの待ちましょう。
もちろん病院が開いている時間であれば診察して貰い、お薬を処方して貰うといいでしょう。
ただ、アレルギー検査は、血液検査と皮膚テストで行う為、直ぐに結果が出るわけではありません。
この為、医師によって処置の仕方が異なる場合もあるという事を留意しておきましょう。
呼吸困難・意識障害・血圧低下・心停止
これらの症状のように、明らかにおかしい重度(アナフィラキシー)の反応が出た場合は、直ぐに救急車を呼び、医師に診てもらうようにして下さい。
この時も焦らず、しっかり症状を説明することで、よりスムーズな処置が可能になりますので、冷静に対処して下さい。
今後気を付けた方がいい食べ物
ご自身がカニアレルギーだと分かった場合
エビ
ロブスター
タコ
イカ
貝類
などに気をつける必要があります。
これ等の食べ物は、カニアレルギーの発症原因となっている「トロポミオシン」を持っていますので、避ける方がいいでしょう。
ただ、エビやロブスターなどは、カニと同じ甲殻類の為、アレルギーが出やすいですが、タコやイカなどは必ずしとも出るとは限りません。
人によっては出ない場合もありますので、医師にご相談されてみるといいでしょう。