
カニのエラはなぜ食べられないの?誤って食べてしまったら?
カニを食べる時に甲羅を剥くと、お腹のあたりに三日月型のエラがあると思います。
このエラを食べてはいけないという事は知ってる方も多いと思いますが、なぜ食べてはいけないのかご存知でしょうか。
また、誤って食べてしまった場合、大丈夫なのかも気になりますよね。
そこで、ここでは蟹のエラについて解説します。
蟹のエラはどこにある?
カニは、水中で生きている生物なので魚のようにエラを持っていて、エラ呼吸をしています。
エラの中には水分を蓄えられるため、一定時間であれば陸に上がって活動することもできます。
カニを食べる時に、甲羅を外すと三日月型のスポンジのような物、これがカニのエラです。
ちなみに蟹のエラの事を「ガニ」といい、「カニは食ってもガニ食うな」という格言もあります。
蟹のエラはなぜ食べられない?
一般的にカニのエラは食べられないと言われています。
それは、エラは水中の酸素を取り込む時にフィルターの役割をしているため、エラに雑菌が含まれることが多いからです。
そのため、カニを放置しておくとエラの部分が真っ先に腐食していきます。
これはカニだけでなく魚も同様で、一番先に腐敗するのはエラの部分なので放置しすぎると身まで痛めてしまうので、水揚げされた魚は真っ先にエラを取り外します。
ただし、魚と違ってカニは甲羅を剥かないとエラを取り外すことができないので、エラ付きで卸される場合が多いのです。
「カニは食ってもガニ食うな」という格言は、食べる側が注意しましょうという注意喚起のために生まれた言葉なのかもしれません。
⇒意外と多い!蟹にまつわる格言やことわざ!意味や由来は?
ちなみに食べても美味しくないので、必ずエラを避けて身やミソだけを食べるようにしましょう。
カニのエラに付着している怖い雑菌
カニのエラに付着している可能性のある雑菌としては、「腸炎ビブリオ」が挙げられます。
この雑菌は食中毒を起こす危険性があります。
その場合激しい腹痛や下痢などの症状が出ます。
この菌に感染すると抗生物質を飲む必要があり、完治には2~3日程かかります。
また、エラには寄生虫が付いていることもあります。
代表的な寄生虫としては「肺吸虫」です。
この名前の通り肺に寄生する虫で、成虫になると体長1センチ程度となります。
この寄生虫がついたカニのエラを食べると、人間の肺にこの寄生虫が寄生し、咳や血痰などが出ます。
また、胸水がたまることもあり胸に痛みを感じることもあります。
寄生してしまった場合は、抗寄生虫薬にて治療が可能ですが、脳に侵入してしまう可能性があるため、まずは、カニのエラを食べないようにすることが一番大切なことです。
カニのエラを食べてしまったら
カニを食べていると、どうしても誤ってエラを一緒に食べてしまう事もあると思います。
また、エラを食べてはいけないと知らない方も少なくありませんので、食べてから気付いて心配になる方もいるかもしれません。
上記では、エラに付着している怖い雑菌を紹介しましたが、これは最悪のパターンであり、実際には販売されている蟹のエラを食べてもおおむね問題ありません。
なぜなら、カニは水揚げされた段階ですぐにボイルされるのが一般的ですので、その時点でエラに付着している雑菌は死滅します。
なので、ボイルされた状態で販売しているカニであれば、誤ってエラを食べてしまっても食中毒になる可能性は限りなく低いでしょう。
ただし、それでもお腹の調子が悪くなった時などは、すぐに病院に行くようにしてください。
また、刺身で食べたいがために漁場などで活き蟹を購入した場合は、絶対にエラを食べるのはやめて、早めに取り外すようにしてください。