人気カニ通販!おすすめ度ランキング特集

カニの種類別ゆで時間と冷凍カニの味を落とさないゆで方とは?

LINEで送る
Pocket

カニ ゆで方

カニを購入された場合、主に、ボイル・生(冷凍含む)のどれかになると思います。

その際、ボイルされているものは、既に茹でられている為、ゆでる必要がありません。

一方、生のカニは、刺身用でない限りご自宅でゆでる必要があります。

しかし、カニはゆで過ぎると

身がパサパサになってしまう
旨味がなくなる

といった失敗が、よくありますよね。

そこで今回は、基本のゆで方から冷凍(生)のカニをゆで方についてご紹介したいと思います。
 

基本的なカニのゆで方

カニはゆで方しだいで、美味しいものから美味しくなくなるものへと変化してしまいます。

せっかく美味しいカニを食べようと買ったのに、美味しくなくなっては悲しいですよね。

美味しくゆでる為には、少しの道具とコツさえマスターすれば、どなたでも簡単に出来ますので、ぜひマスターして下さい。

必要な道具

大きめの鍋(カニが入るサイズ)
塩(水1Lにつき30g。毛ガニの場合は40g)
たっぷりのお水

手順

①カニを入れる為の鍋に、水と塩を入れ沸騰させます。
(濃度が3%程度になるよう調節して下さい(水1Lにつき30gが目安))

②甲羅を下に向けたまま、沸騰したお湯にカニを入れます。
(この際、カニが暴れることがある為、大きなカニの場合は、ハサミを根本から切り落としておくといいでしょう)

③お鍋に蓋をして(閉まらない場合はなくても可)再度沸騰させてから15分間程ゆでます。
(カニの大きさや種類によって、ゆで時間が異なります)

④15分後、火を止め、甲羅を下に向けたままザルに上げます。

⑤水を切り、粗熱が取れればOKです。

ゆで時間の目安

毛ガニ 約20分
タラバガニ 約20分
ズワイガニ 約15分
松葉ガニ 約20~25分

同じカニでも大きさが違うと、ゆで時間も変わりますので、大きめのものは目安時間より長めに。

小さめのものは目安時間より短めにするなど、調整を行って下さいね。
 
カニ 基本的なゆで方

冷凍品はまず解凍

生のカニでも、冷凍されているものがあります。

冷凍されているものは、いきなりゆでるのではなく、一度解凍する必要があります。
⇒カニを急ぎでも美味しさを保つ解凍方法と黒くなる原因とは?

解凍といっても、電子レンジを使って行うのはNGです。

生の冷凍カニは、正しく解凍してあげないと、黒く変色してしまいます。

黒く変色しても品質は問題ありませんので、食べることは出来ます。

ただ、見た目的にちょっと…といった感じになってしまうので、どうせなら綺麗な見た目を維持できる、解凍方法を行いましょう。

解凍方法・手順

①カニをビニール袋に入れる。(出来れば食べる分だけにするのが良い)

②ボールにカニを入れながら、水を流し続ける。(約5分~10分程)

③この時点で半解凍状態になっていればOK。
(半解凍状態になるまで、流水して下さい)

 

冷凍カニのゆで方

必要な道具

大きめの鍋(カニが入るサイズ)
塩(水1Lにつき30g。毛ガニの場合は40g)
たっぷりのお水

手順

①鍋にカニを入れ、水と塩を入れ沸騰させます。
(塩分濃度は3%になるよう調整して下さい。水1Lにつき30gです)

②甲羅を下に向け、沸騰したお湯にカニを入れます。

③③お鍋に蓋をして(閉まらない場合はなくても可)再度沸騰させてから15分間程ゆでます。
(カニの大きさや種類によって、ゆで時間が異なります)

④15分後、火を止め、甲羅を下に向けたままザルに上げます。

⑤水を切り、粗熱が取れればOKです。

ゆで時間は、カニの種類や大きさによって異なります。

目安時間を「基本的なゆで方」にて記載していますので、そちらを参考にして下さいね。

LINEで送る
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

記事一覧