
ズワイガニは地方によって旬の時期が違う!?ブランドの違いは?
日本の冬の代表的な味覚として知られているズワイガニ。
冬の時期になると食べようとしている人も増えてくると思いますが、旬の時期をご存知でしょうか。
ズワイガニの旬の時期や種類を知っておくと、より美味しく楽しく食べることができますよ。
ズワイガニの旬は地方によって違う
ズワイガニの旬は12月から7月までといわれており、山陰地方や北陸地方は12月から3月、北海道では4がつから5月、ロシアなどになってくると4月から7月になってきます。
意外に初夏も旬なズワイガニですが、漁獲高は鳥取の境港や兵庫の香住港など山陰地方付近の日本海の港でよくとれるがために日本海近郊でとれるズワイガニの旬の12月から3月までが一般的な旬として認識している訳です。
ズワイガニの種類と特徴
ズワイガニの特徴といえば、とれた場所やオスメスかによって名前が変わること。
例えば、メスの場合はズワイガニと呼ばずにセイコガニと呼ばれます。
場所によっては福井近郊でとれれば福井県の旧国名の越前を付けて越前ガニ。
山陰地方でとれたズワイガニは一般的に松葉ガニと呼ばれます。
なぜ松葉ガニと呼ぶのかと言いますと、ズワイガニの足が松葉のように細くて美しい様から松葉ガニと名付けられました。
実はズワイガニのズワイも元々は細い木を表す『楚』から来ています。
一方、北海道でとれたのは普通にズワイガニと言います。
獲れた地方によって価格が違う
一口にズワイガニと言っても地方によって様々な呼び名がある訳ですが、とれた港によって価値が全然違ってきます。
いわゆるブランド物といわれますが
例えば越前ガニの場合、福井県の越前港や三国港などでとれたカニは帰港してすぐにセリに出されて出荷されます。
その時には腕に黄色いタグがついていますが、これが越前港や三国港でとれた正真正銘の『越前ガニ』の証明となっています。
そして、松葉ガニの方は京都府の間人漁港でとれた間人ガニ、兵庫県の津居山港でとれた津居山ガニがブランドガニとして知られています。
これらの港でとれたカニは黄色いダクではなく、青色のタグで『間人ガニ』や『津居山ガニ』などのブランドガニとしての証明となっています。
このように地方によってブランド化されていますが、味については、どのズワイガニも大差がなく美味しくいただけます。
しかし、このような違いを知ってから実際に食べ比べてブランドの違いを確かめてみると、より楽しくカニを食べることができるかもしれませんね。
冬になると無性に食べたくなるズワイガニ。
少し贅沢な食材ですが、皆さんも堪能してみてはいかがでしょうか。
⇒毛ガニの旬の時期は1年中!?産地によって漁期が違う
⇒タラバガニの旬は地方によって時期が違う!?北海道の漁期は?